仕事1人忙しい人必見!任せられない人の考え方とは何か教えます

クロージング・営業

今回のブログでは、一人で仕事をしてしまう人の考え方について説明します。
また、どんな点が問題なのかについても説明します。

一人で仕事をしてしまう人の特徴の1つとして、
仕事に対する責任感が強すぎることがあげられます。
最後まで仕事をやり遂げる意味では素晴らしいことですが、
様々な問題が生じることもあります。

今回のブログでは、問題点について説明します。
さらにどのように改善していくのかについても説明を加えていきます。

起業等で、一人で仕事をする人もいるかもしれませんか、
多くの方は様々な人とのやり取りがしながら
行うべき仕事をやっているはずです。

時間も限られているので全てを自分一人でできません。
効率的に仕事を行うために、あなたじゃなくてもできる仕事は
他の人に任せることも大事なことです。
そのことによって、あなたはより重要なことに時間が割けるようになり、
生産性も向上していきます。

一人で仕事を抱え込んでいる方、
このブログを読んであなたの業務に活かしていただけると幸いです。


*音声メディアでも視聴可能です。
下記URLをクリックしてご利用ください
https://stand.fm/episodes/6191346f1ccaa00006ad40c6

何でも一人でやる人の考え方と問題点

第1章では、 一人で仕事を抱え込んでしまう人の考え方の特徴について説明します。
さらにどんな点が問題なのかも合わせて説明をしていきます。
仕事を一人で抱え込んでしまう人の特徴・考え方は4つあります。

(1)他人の出番を奪ってしまう人

1つ目の特徴は、 他人の出番を奪ってしまう人です。

例えば、あなたの後輩が担当で、企画書を提出してくれました。
後輩が担当ですが、より良い企画書にするために、あなたが企画書修正しました。
いったい何が問題なのでしょうか。問題点は2つあります。

①あなた自身の信用を失ってしまうこと
②あなたがより重要なことをするための時間がなくなってしまうことです。

①については、貴方が後輩の意思や考え方を信用していないからです。
相手の考え方を信じることができない器の小さい人間と思われるためです。

②については、あなたがより重要なことをせず、同じ仕事をしていたらどうでしょうか
会社はあなたを評価しません。10年後も同じ仕事をしていたら、給与も同じかもしれません。
やはり、ある程度は、やるべき方に仕事を任せるべきなのです。

あなたが実施する対策としては、あまり出しゃばらず、相手の意思を確認することが必要です。
アイディアを欲しいと言われれば、手伝えばいいし、自分でやるということであれば任せることも大事です。
責任感が強い人なので難しいと思いますが、
ある程度手放さないとあなたの仕事に支障をきたすので注意が必要です。

(2)こだわりを強要する人

仕事に対してこだわりを持つことは素晴らしいことです。
しかし、相手の方に強要することはよくないです。
気持ちはとてもわかりますが、以下の点で問題です。

①周囲のやる気を奪っていること
②こだわりが価値を生んでいないこと

①については、 あなたが周りの人を信頼していないことを意味しています。
すべてをあなたの思い通りにすることによって、
周囲の人の創意工夫などを否定しています。
最大の問題は、思い通りにならないことをネガティブにとらえていることです。
このような考え方もあると、 受け入れることが大事です。

②については、こだわることはいいことです。あなたが代わりに行って企業に対して
価値を生んでいるでしょうか。この価値とは費用対効果のことです。
仮に、あなたが業績をあげても、上司は評価しないでしょう。
理由は、あなたが優先して取り組むことがある、
組織のメンバーを信じることができない器の小さい人間だからです。
むしろあなたがやるべきことは、部下の意見を引き出し、意見を語りあったり、
教育をしながら、売上や利益、お客様からの高い評価を得ることです。
あなたのやるべきことを考え、時には妥協することも大事です。

対策は、費用対効果を常に頭にいれながら行動することです。

(3)「嫌われている」と感じ、遠慮すること

3つ目は、「嫌われている」と感じ、遠慮すること です。
相手の方が忙しそうだから、頼みにくい。日頃から話さないから、
頼みにくい事情は理解できます。
問題点は、コミュニケーション能力が発揮できていないことです。

このブログの中で、何度も遠慮はよくない。配慮が大事だと伝えています。

仕事が忙しい、対応方法が分からない時は、相談するしか解決方法はありません。
このときに大事なことが配慮です。
配慮した依頼方法・話し方があります。
それは『DESC法』という方法です。

D(describe):事実を伝える
E(explain):意見を説明する
S(suggest):提案する
C(choose):相手が決める

DESC法を使った会話はこのようになります。

あすまでにA社の見積もりを作成書を依頼するように依頼されました。(⇒事実)
工事の期日も近いので、早急に見積書を作成しないといけません。  (⇒意見)
お忙しいと思いますが、お手伝いして頂くことは可能ですか。            (⇒提案)
無理とは言いませんので、ご協力御願いできないでしょうか。             (⇒選択)

このように配慮した言い方であれば、大きな問題になることはありません。
スムーズにやりとりができます。相手に対する配慮が大事です。

(4)自分がやった方が早いと考える人

私も経理や動画編集はできますが、すべてをやっていては大切な占い鑑定や
コンサルテイング、新たな企画を考える時間が奪われてしまいます。

問題点は、目先の仕事を優先するあまり、
あなたがやらなければいけない仕事にリソースを避けないことです。

まとめ

皆様いかがだったでしょうか。
仕事を一人でやろうとしていませんか。
該当する方は、今日のブログを読んでいただき
あなたの業務を改善していきましょう。
一人で仕事をやることは不可能です。
ある程度周囲の人に仕事を任せることが必要です。
時間も足りませんし、
あなたがやることによって費用対効果がよくなるかわかりません。

あなたがやるべき仕事に集中すべきです。
あなたが責任感が強い人であることは理解できます。
状況によっては、周囲の人に任せることが大事です。

あなたが成長していくためには、仕事を手放すことが必要なときもあります。

今回のブログを読んで頂き、
一人で抱え込まず、あなたがやるべき業務に集中し
会社の業績向上に貢献できる人になっていただけたら幸いです。

あなたがビジネスで成功することを祈っております。
森川は、占い、MBA、営業経験を活かし、
あなたの性格にあった営業方法をアドバイスしています。
ブログに掲載している内容は、一般的なアドバイスです。
十分に役に立つ情報ですが、あなたにはあわないものもあるかもしれません。
あなたにあうものをチョイスして対応致します。
よろしければ、ご相談してください。
ポストの画面をクリックすると、問い合わせ画面になりますので
お名前、連絡先、相談内容などをご記載下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント