
きょうも上司に怒られた!

大変そうね

自分の良さがわからない。弱みの改善ばかり言われる。

その上司の方、考え方が古い人ね。弱みは改善しないで強みに変換できることを知らないのね。例えば、落ち着きがない人は、新しいことを考えることが得意という感じね。

組織に合わせて、個人の生き方を制限している感じ。
ニーズに合わなかったら、どうするんだろうか

成功した人だって、弱みを改善していないし、コンプレックスを発想の転換で強みに変えて成功した例がある。日本では受け入れにくい考え方かもしれまない。だけど、この記事を読むと、勉強になるからぜひ読んでほしいね

わかった。早速読んでみるよ!
目次
本当にあなたの弱みは克服しなければいけないのか
多くの人は、何かしらの弱みを抱えているのではないかと思います。
一般的には、あなたの弱みを分析し、改善しようと考えるでしょう。
弱みを改善していくことも、起業として成功するための一つの方法です。
しかし、弱みを改善することに力を入れすぎて、
あなたの本当の強みを見失ってしまう人も少なくありません。
経営の神様と言われている、ドラッガーも「経営学の巨人」という本の中で、
組織の中で、使える限りの強みを総動員して活用すると主張しています。
一方、弱みは克服できないからないものとして扱うとしています。
本当にそうでしょうか。森川自身はそうは思っていません。
ドラッガーの考え方を否定するつもりはありませんが、
あなたの弱みを克服しなくても、考え方・捉え方次第であなたの強みに変換できると考えています。
あなたが弱みがあり、克服できないから
人生で成功する資格がない、成功できないと思い込むことは辞めてほしいなと考えてしまいます。
さらにいうと、強みは今社会から求められているものです。
時代が変わって、ニーズが変わったときに、今まで強みと思っていたことが通用しません。
逆に、弱みと認識していたことが強みに変わるかもしれません。
自分をマネジメントをする方法を知ることが重要ではないかと感じています。
過去の記事も参考になると思います。画像をクリックして頂くと
参考となる記事に飛びますので、あわせて読んでいただくと理解が深まります。
①話が苦手なあなた!現役占い師が改善する10の方法を教えます
②【重要!】仕事で落ち込む時、あなたが考えるべきことを伝授します
あなたの弱みはあなたの強みと表裏一体である
成功している人は、弱みを克服したり、ないものにしたりしているでしょうか。
多少は自分の弱みに関して、改善はしていると思いますが、
弱みを認識した上で、強みに変換しているのはないでしょうか
たとえば、メンタリストのDAIGOさんもYoutubeの中で
時間を守ることが苦手と言っていました。
一見すると、時間を守ること方が信頼されると思いますが
ある研究の中で、時間を守ることが苦手という人は、
クリエイティブな人が多いと言うことがわかっています。
とある実験で時間を守ることができるAさん、時間を守ることが苦手なBさんに
時計をみないで、1分間経過したら、ストップウオッチを止めるということをお願いしました。
その結果、Aさんは58秒、Bさんは78秒でストップウオッチを止めました。
Aさんは1分後にストップウオッチを止めることに専念しましたが、
Bさんは、短い時間の中でも様々なことに注意が拡散してしまい、
時間をカウントする以外のことを考えてしまった傾向がありました。
この結果だけみると、時間をきっちり守るAさんが素晴らしいと思いますが
捉え方を変えると、短時間でもあたらしいことを生み出そうとする
Bさんもある意味すごいなと思います。
特に大きな欠点がある場合、周りに迷惑をかけるからやめなさいと協調性を強調した上で
弱みを改善することを要求されることが多いのですが
視点を変えると、弱みも強みととらえることは可能だと個人的には思います。
日本社会も同調圧力が強いため、周りの様子を見ながら、
当たり障りのない生き方をして、疑問を感じず一生を終えることがいいものでしょうか。
個人の見解にもよりますが、私はよいとは言えません
常識はわきまえるべきだと思いますが、個人が能力を発揮していく
一人一人がリーダーとなり、社会貢献をしていく生き方がいいと思います。
一般的な弱みを置き換えてみる
あなたの性格を弱みという認識はある意味思い込みかもしれません。
むしろ強みと弱みは表裏一体の関係で、
強みがたくさんある人は、弱みがたくさんあります。
コンプレックスを抱えている人は、人には負けない強みを持っていると思います。
このことを知ることによって、自分をコントロールすることができるようになります。
自分の強みを認識することが苦手な人は、弱みを認識した上で、強みを認識することもできます。
強みを認識したうえで、弱みを認識し、リスクヘッジをすることができます。
弱み、強みのとらえ方を変えることによって
なりたい自分になるためのコントロールが可能になります。
下記では、弱みの読み替え例を記載しておきます。参考にして下さい。
②怖がり⇔綿密な計画を立てることができる
③寂しがりや⇔謙虚
④マイナス思考⇔現実的な予測を立てる
⑤不安症⇔細かいところに目が届く
⑥落ち込みやすい⇔注意力がある
⑦うつになりやすい⇔分析力が高い
⑧新しい挑戦が苦手⇔持続力がある
⑨傲慢⇔自己表現が得意
⑩罪悪感が強い⇔倫理観が強い
人から評価されたことがないなから、自分の強みがわからないという人が多いと思います。
そんなときは、弱みから考えることがよいです。上の表を参考にしながら、
弱みを強みとして転換する訓練をしていくと、今後あなたが生きることが楽になります。
弱みを克服しないで生かした実績を残した森川の実例
森川も金融機関の営業職としての働いた経験があります。
結果を残さなければいけない状況の中で、実績を残すことができました。
実績は沢山ありますが、一番の実績は投資信託の年間販売額を会社内で1位を記録したことです。
そんな森川ですが、マイナス思考が強く、落ち込みやすいという性格があります。
当時は、弱みが強いと表裏一体であると認識は当時もっていませんでした。
しかし、弱みをあまり意識せず、仕事を着実に実施しようとしていたことは事実です。
投資信託の販売ということもあり、資産運用面のコンサルティングで多く活用しました。
投資信託の利回りは、将来にわたる結果なので、提案する時点でどうなるか不明ですが
過去の実績を踏まえながら、お客様の将来的な資産の予測をわかりやすく、
現実的な視点で提案していました。
あとは、多くの金融機関とのリサーチも行い、当行で販売している投資信託の商品を購入した方が
お客様の利益にあることも伝えました。
落ち込みやすい性格なので、お客様の小さい不満を察知して説得するようにしていた記憶があります。
決して人と話すことは得意でもありませんが、実績を残すことができました。
当時は仕事だから、細心の注意をしながら、なんとか頑張っていましたが
この内容を知ってからは、短所・弱みも考え方・捉え方次第であるなと思いました。
短所があったから、強みとして生かすことができ、
成功することができたのだなと認識を持てるようになりました。
あなたに考えてほしいこと
森川の願いは、あなたに短所・弱みがあるからできないと言い訳をして、
我慢した生き方をしてほしくない。自分はダメな人間だと思わないでほしいです。
あなたの強みが、環境のせいで評価されなかったり、
理解して頂けないお客様と対応しなければいけない等
満足できない要因はたくさんあると思います。
そういった意味で、私に強みはないが、弱みはたくさんあると認識してしまうかもしれません。
しかし、コンプレックスは捉え方次第で強みに転換できるわけです。
経営の神様と言われるドラッガーも、
強みを発揮することにフォーカスした事業展開を支持し、弱みはないものとして捉えています。
組織力や会社のブランド力で、お客様が購入する時代なら、ドラッガーの考え方も正しいでしょう。
しかし、販売だけで終わってしまい、細かいケアや個人に対する問題解決まではしてくれません。
その部分をフォローできるのは、個人の存在です。大手の商品やサービスを活かしながら
個別に解決していくこと、ここのドメインに個人ビジネスの勝機はあるかもしれません。
あなたの強みが社会で認めれるなら、それはよいのですが、社会のニーズは絶えず変わっていきます。
ニーズが変わったときに、あなたの強みは弱みになるかもしれません。
逆に弱みが強みになるかもわかりません。要するに、この変動が激しい時代の中で大事なことは
思い込みで可能性を制限した生き方ではなく、発想の転換する方法を知り、
ニーズにあわせて、自分をマネジメントしていく能力だと考えています。
当然、自分のよさがわからないという方は多くいらっしゃると思います。
わからないという方は、鑑定相談させて頂き、あなたなりのビジネスの仕方を提案します。
あなたの本来のよさを思い出していただき、この社会で発揮して頂けないでしょうか。
これからは一人一人がリーダーとして活躍していかなければいけない時代だと思います。
思い込みによって、自分を過少評価することは辞めましょう。
相談にのり、あなたに合ったビジネスの仕方を提案致します。
本来のあなたのよさを理解し、あなたなりの社会貢献をしていただき、
充実した人生を送って頂けるよう、支援していきたいと考えています。
鑑定希望の方は、下の郵便ポストの画像をクリックしてください。
お問合せ画面になります。お悩み内容と鑑定の希望日時を3つほどご提示してください。
ご不明点があれば、問い合わせをお願い致します。
できるだけ早く返信させて頂きます。
↓↓↓↓↓↓
コメント