現実的な目標管理の方法とは、【WOOPの法則】、根性論は古い!

起業・仕事

今回のブログでは、現実的な目標管理の方法として【WOOPの法則】というのをお伝えします。
これまでの目標管理の考え方は、 ポジティブシンキングや引き寄せの法則が主流で、
継続的に努力していくことの大変さや虚しさを原因として
目標達成を阻害していました。
つまり、目標達成を阻害要因に目を向けず、

達成することに目的になっていたと言えます。
今回紹介する【WOOPの法則】は、ポジティブな要素を排除して、
できるだけ現実的な思考に基づいて目標管理をする方法です。
これによってあなたが考える目標が達成しやすくなります。
なかなか目標立てても実行できない方に特におすすめです。
学ぶだけではなく、実践することがとても重要な内容となっております。

WOOPの法則とは

【WOOPの法則】とは、アメリカの心理学者ガブリエル・エッティンゲン博士が
20年以上に渡る研究の末に体系化したものです。
願望を意味する【WISH】, 結果を意味する【OUTCOME】
障害を意味する【OBSTACLE】、そして計画の【PLAN】のそれぞれの頭文字をとったものです。
これまでの一般的だった目標管理の方法であるポジティブシンキングなどは
目標達成のために意味がないことが明らかになってしまいました。
そのため新しい目標管理の方法として【WOOPの法則】が考えられました。

WOOPの法則!4つのステップ

それではウープの法則の4つのステップについてお伝えいたします。

①願望(Wish)

まずは願望を設定します。ポイントは願望の設定の仕方です。
簡単すぎずかつ難しすぎもしない目標を設定することは大事です。
もう一つのポイントは、遠すぎる未来について設定しないことです。
願望を設定するのが一番良い設定の仕方は、
今の自分から少し未来の自分を 想像し、簡単すぎず難しすぎない
比較的実現可能性があることを設定することです。
なぜならこの【WOOPの法則】目標を達成を繰り返し行うことによって
目標を達成していくことを前提に作られた理論だからです。
具体的に言うと、一歩ずつ物事を進めながら、願望の設定もアップデートして、
最終結果として願望をかなえていくようなイメージです。

②結果(OUTCOME)

次に 願望設定したら、願望が叶った時の最高の結果を想像しましょう。
例えば、人材派遣の営業担当の場合、1か月3件契約という願望の設定をします。
この願望が達成された時、あなたは会社から業績に関して素晴らしい評価を得ることはできます 。
もう一歩踏み込んで、実績が評価されることによって
出世し給料が上がるという願望がかなう結果にもなります。
給料は上がった結果生活が楽になり、貯金ができるようになります。
というような感じで最高な結果を考えてみましょう。

③障害(OBSTACLE)

次に障害です。これは願望を叶える上での邪魔になるものです。
例えば、先ほど同様人材派遣の営業担当を例にします。
願望の障害になるものを時間の制約とします。
やはり契約が取れるようになると、契約に多くの時間を割かなければいけません。
営業だけではなく、事務などの仕事をしなければいけません。
プライベートのことも考えるとあまり残業するのも好ましくありません。
仕事が多くなる分、願望を達成するために時間をいかに活用していくかが重要になってきます。

④計画(PLAN)

次に計画です。先ほどあげた障害の対応方法を決めるのが計画というフェーズです。
時間が障害になるということならば、事務を代わりにしてもらうために、
引き継ぎを行う等、できるだけ短い時間で事務作業を処理できるように
集中力を高めるなど人によって対策方法は様々です 。
つまり障害に対してどうやって対応するのか考えるのが
計画のフェーズで一番大事なことになります。

WOOPの法則!が採用される理由

【WOOPの法則】が採用される理由は2つあります。

①ネガティブなことに対応しながら、目標を実現できること
②目標設定の期間が比較的短期間で、目標達成を何度も達成するので
あなたの自信がつき、目標達成するモチベーションとなる。

【WOOPの法則】が採用される理由は、ネガティブなことがあることを前提に
目標達成するためにどうすればよいのか、考えられた理論です。
これは引き寄せの法則やポジティブシンキング前提の目標管理にない発想です。
さらに、小さな目標を達成しながら、願望を少しずつアップグレードし
繰り返し達成していくことでより高い目標を実現することはできます。
この小さな目標達成を繰り返していくことで、
あなた自身が自信が生まれ、より大きな結果を生み出すことができる仕組みとなっています。

ポジティブシンキングの目標管理方法のよくない点は、障害になることの想定をしていないことです。
目標を達成していく過程で、障害がまったくないということはありません。
むしろ、障害を乗り越えて、目標を達成していくことが現実社会です。
【WOOPの法則】は、障害に対する対応策を考えることによって、
目標達成がする仕組みです。
現実的な視点であることからして多くの会社で採用されております。

WOOPの法則!の注意点

【WOOPの法則】の運用するにあたっての注意点は、
①実現不可能な目標設定しないこと
②目標達成までの期間を長く設定しないことです。

理由ですが、実現不可能な目標設定によって、
目標達成ができない時のモチベーションの低下などが挙げられます。
目標達成の期間を長くしないことの理由は、【WOOPの法則】が繰り返し達成することに
よってだんだんと願望を達成していくものだからです。
つまり目標を長い期間をかけて、直線的に達成するのではなく
ある地点まで小さい目標を一歩ずつ達成させていくことが【WOOPの法則】でとても大事です。
なので1年とか5年とかっていう長期の目標は立てないようにしましょう。

今回のブログではループの法則で目標管理をすることについてお伝えしました。
成功している社会人、個人起業家の方はしっかり目標を立て、
しっかり実行して着実に結果を残している方が多いです。
なのであなたも目標管理において、問題はもし抱えていたら
その【WOOPの法則】を学んでいただき、すぐ実践していただいて、
あなたの願望を叶えてください。
一番大事なことは障害の対応策を考えることと小さな目標でいいので
目標を繰り返し達成していくことです。

繰り返し目標達成することによって貴方の願望が叶う可能性が大きく上がります。
このブログを読んでいただいてあなたがあなたが考える理想の姿に近づくことを祈っております。

森川は、占い、MBA、営業経験を活かし、
あなたの性格にあった営業方法をアドバイスしています。
ブログに掲載している内容は、一般的なアドバイスです。
十分に役に立つ情報ですが、あなたにはあわないものもあるかもしれません。
あなたにあうものをチョイスして対応致します。
よろしければ、ご相談してください。
ポストの画面をクリックすると、問い合わせ画面になりますので
お名前、連絡先、相談内容などをご記載下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント