自信をつけて成功を勝ち取ろう。やりぬく力を身に着ける方法とは

起業・仕事

今回のブログでは、やり抜く力(GRIT)についてお伝えします。
成功者の多くの人は、生まれ持って才能を持っていたり、
IQが普通の人より高いから成功していると思いがちだと思います。

それは『間違い』です。

ペンシルバニア州大学教授のアンジェラ・ダックワース氏は、
成功する人には【GRIT】というやり抜く力が備わっている主張しています。
この研究の中で面白いところは才能や知性がある人が
やり抜く力には全く関係がないと定義したことでした。
簡単に言うと才能や自生があったところで
成功するためにそれを生かせるかどうかは全く別問題ということです。

成功するためにはやり抜く力は不可欠です。
日頃から努力を重ねてやり抜く力がガスも終わってる人もいるでしょう。
途中であきらめてしまって、やりきる力がまだ備わってない人も当然いるでしょう。
どのようにしたらやりきる力が身につくのかその方法をお伝えいたします。
日々アドバイスを重ねながら、努力を重ねていくことであなたも成功者になれるはずです。

自信をつけて成功する、絶対条件GRITとは何か

今回紹介する【GRIT】とはどんなものでしょうか。
ペンシルバニア州大学教授の アンジェラダックワース氏が提唱した言葉です。

1.Guts(ガッツ):困難に立ち向かう「闘志」
2.Resilience(レジリエンス):失敗しても諦めずに続ける
「粘り強さ」

3.initiative(イニシアチブ):自らが目標を定め取り組む「自発」
4.Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる「執念」

以上の四つのあたま文字を取ってグリッドと言っています。
アンジェラ教授は、 コンサルティング会社マッキンゼーに勤務した後、
ニューヨークの公立学校の教師のしてる時に、
成績が優秀な学生の共通していることが
頭の良さや生活環境ではないということに気がつくようになりました。
その調査結果を2016年日本で
「やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める『究極の能力』を身につける」
というタイトルで発売されています。

自信をつけて成功する、あなたのやりぬく力を判定します

自分にはやり抜く力が身についているのか 知りたいですよね。
ぜひ以下のGRITスコアで算出してください。

グリットスコアシートはダックワース氏が
開発したグリッドスケールという10の質問によって導き出された数値です。
GRITスコアの算出方法は以下の通りです。

(1)表1が10個の質問になります。
(2)表2「全く当てはまらない」から「非常に当てはまる」までの
5段階で回答してください。
(3)(2)で回答したところに数字が記載されています。
それをすべて足し、合計値を算出して下さい。
(4)合計して10で割ってください。それが GRIT スコアです。

*表1

*表2

GRIT算出できたら、下の図の 一覧で確認してください。
左がグリッドスコアで右側がアメリカ成人のパーセンテージです。

例えばあなたがグリットスコア4.3なら80%となるので、
上位2割に該当していると言えます。

奇数の質問ごとで合計値を算出して、合計値を5で割ることで
どれだけ継続的に取り組めるのかかという【情熱】の数値が算出できます。

同様に、偶数の質問ごとで合計値を算出して、合計値を5で割って下さい。
偶数の質問は壁にぶち当たった時、
粘り強くやり遂げるができるかという【粘り強さ】の数値が算出できます。
この二つが高ければあなたはやり抜く力が備わっていると言えます。
上位30%に入っていれば十分備わっていると言えると思います。
それより低い方はこれからお伝えする改善方法を読んでいただいて、
少しずつ実践しやり抜く力を育てて自信が持てるようにしていきましょう。

やりぬく力の育てて、自信を持ち、成功を勝ち取ろう

やり抜く力を身につけるには【情熱】の高め方と
【粘り強さ】両方の能力を高める必要があります。
【情熱】と【粘り強さ】、それぞれの高め方 について説明します。

①情熱の高め方

情熱スコアの高め方は、下位・中位・最上位の3段階の目標管理によって
高められるとダックワース氏は説明しています。
例えば下位の目標とは、毎日1時間勉強するといった日々の目標
中位の目標は、資格を取得するといった下位の目標の先にあるものがいいでしょう。
最上位の目標は、人生の方向性を示すもの、
つまり資格を活かして、経理の経験ができる仕事に就職するといったものが挙げられます 。
失敗の多くは、下位の目標の先にある注意の目標の設定が乱立しており、
方向性がしっかり定まっていないことです。

この失敗を防ぐためには、先ほど挙げた3段階の目標に
関連性を
持たせることは極めて重要です。
つまりあれもこれも手を出さないことが極めて重要です。
最上位の目標を達成することに不要なものは切り捨てることが極めて重要です。

②粘り強さの高め方

粘り強さを高める方法はただ一つで、
やればできるという経験を積むことが大事であるとダックワーク氏は言っています。
やり抜く力が低い人に、いきなりやればできる経験を積めと言ってもできないでしょう。
一番のおすすめは楽観的思考を身につけることです。
楽観的思考を身につける方法は、
【失敗の解釈を改めること】、②【人の力を借りること】で身につきます。

①失敗の解釈を改めること

【失敗の解釈を改めること】とは、失敗を成功のチャンスと捉えることです。
例えば大学入試の模擬試験があったとします。
試験の結果が良くなくE 判定という結果が出ました。
合格確率20%と言う低い数値で、
私は大学に合格しないと自分を責めてしまうでしょう。

そうではなく本番の試験の前に知ることができた。
間違えたところを見直して次回間違えないように
対策をしようという考え方に改めて見ましょう。

人の力を借りること

【人の力を借りること】とは、 誰かに相談したりすることです。
一人で勉強することはあまり効率的とは言えません。
仲間と情報共有したり、切磋琢磨 したりすると、
自分もやればできるという気持ちになっていくでしょう。
情熱の高め方ややり抜く力の高め方を知ることによって、
今やり抜く力がなくても、やり抜く力が次第に身につき
成功に近づいていくでしょう。

まとめ

今回のブログでは、やり抜く力についてお伝えしました。
この力がいない人で成功した人は見たことがありません。
必ず通らなければいけない道です。
現時点でやり抜く力がある人はそのまま継続していただければ問題ないと思います。
まだ不足している方は、今回のブログでお伝えした
情熱の高め方と粘り強さの高め方を知ってやり遂げる力をつけていきましょう。
人はすぐに成功しないものです。失敗も多くします。
なので一人で抱え込まず、あなたの周りに相談できる方を雇ったり、
1日2時間は目標に向けて頑張る時間を作るなど
努力を重ねること以外に成功する道はありません。

成功することの要件として、才能や生まれ持った環境は全く関係ありません。
日々の努力で積み重ねた結果が成功という結果になります。
すぐにできる人もいますし出来ない人もいます。
あまり人と比較せず、日々の努力を欠かさないようにしましょう。
着実に歩むしか成功はありえません。

森川は、占い、MBA、営業経験を活かし、
あなたの性格にあった営業方法をアドバイスしています。
ブログに掲載している内容は、一般的なアドバイスです。
十分に役に立つ情報ですが、あなたにはあわないものもあるかもしれません。
あなたにあうものをチョイスして対応致します。
よろしければ、ご相談してください。
ポストの画面をクリックすると、問い合わせ画面になりますので
お名前、連絡先、相談内容などをご記載下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント