起業で大事!アイデア・考え方がうまれやすい3つの場所を教えます

起業・仕事

コロナがきっかけで、会社を解雇されたり、所得が減ったりと厳しい状況の方が多いと思います。
この社会情勢の変化の中で、会社からもらう所得以外の方法で生きていく、個人起業家が増えていると思います。

たくさんの競争相手の中で、勝ち残っていくためには
アイデアを生み出し、実行していくことが求められています。
それが実施しやすい場所をお伝えします。

ユーチューバーのように、アイデア一つで、多額の投資をせずに、成功している人が増えています。
アイデアを生みだし、実行していくことができるのか
あなたが今後生きていく中で、必要なスキルとなります。
ご参考となればと考えております。
なお、アイデアをどのように実行していくのかについては、
以前ブログで紹介した記事も参考になると思いますので、参考にして下さい
↓↓↓

アイデア・考え方を思い浮かべばそれでいいのか?

コロナで仕事認識が変わり、会社で働くのではなく
個人で起業をしようという人が増えているのではないかと思います。

はじめての場合、リスクを考慮して、副業から始める人もいるかもしれません。
今は金融機関で借入をしたり、投資家から資金を調達する必要もなく
気軽な気持ちで起業する人が増えていると思います。
しかし、個人起業家は、大企業のような人・金・情報・もの等の経営資源に勝てません。
大企業に勝つには、アイデアを作り、それを形にしていくことが重要になってきます。

アイデアを思いつくだけではまだ成功したとは言えません。
こんな企画をしたら面白いと思っても、なかなか行動に移すことができないことが多くありました。
これではあまり意味がありません。

ここでアイデアを作るとは、具体的な行動ができるくらいまで思い付く必要です。
アイデアを浮かんだら終わりではありません。アイデアをどうやって実行していくかが重要です。

今回はこれを実行しやすくする創造的な場所を3つ紹介致します。

アイデア・考え方が浮かびやすいのそれぞれの説明

アイデア・考え方が浮かびやすい場所は以下の3つの場所です。

①天井が高い場所
②散らかっている場所
③うす暗い黄色いあかるい部屋

それぞれについて、詳細に説明していきます。

①天井が高い場所

天井が高い方がよいアイデアが浮かぶという研究結果が出ています。
考え事は天井の高いところで行った方がいいでしょう。

私の場合は散歩のときに、公園で行くのですが、空を見ながら、様々な問題を解決しました。
問題点はここで、解決策をこのようにしようといった感じです。

逆に、事務作業など集中的に仕事を片付けたいときは、
天井の狭い部屋で作業をした方が生産性が高いと言われています。

あなたが今何が必要か、どんな能力を発揮すべきかによって、
働くべき場所を変えてみることもよい方法かもしれません。

②散らかっている場所

ミネソタ大学の研究の結果です。
散らかっている場所の方が、整理整頓をされている部屋よりも新しいアイデアが生まれやすいという結果です。

誤解のないようにあらかじめお伝え致しますが、
ここでいう散らかっているというのは、ごみ屋敷のような部屋ではなく
机の上に本や書類が散らかっている程度のことです。

新しいアイデアというのも、今までにないものを思いつくことを言います。
同業他社がもうすでに実施しているようなアイデアではありません。

今まで考えることができなかったアイデアを、
コストをあまりかけず実行しやすい形で生み出すことが今後の起業家たちに
求められていると思います。

さらにいうと、散らかっている場所の方が、新しいアイデアを受け入れやすくなるという研究結果もあります。
レストランの新しいメニューがどちらがよいか判断してもらう実験を行っています。

スムージーの新商品で、「ニューヘルスブースト」「クラシックヘルスブースト」というまったく同じ商品、どちらのネーミングがいいかの調査です。
整理整頓されている部屋では、「クラシックヘルスブースト」、散らかっている部屋では、「ニューヘルスブースト」を選択することが多くなったという結果です。
つまり、整理されている部屋の場合、保守的になる傾向が強くなり、散らかっている部屋の場合、独創的なものやあたらしいものを受け入れる傾向が強くなると言われています

このため、部屋を散らかすことは、事業を始めた起業家の方にとって、悪いことではありません。
過度の部屋を散らかすことはよくありません

部屋を散らかすことに抵抗がある人に代替案はあるのでしょうか。
それは自分の行動を散らかす。いつもと違うことをすることです。

例えば1日でやらなければいけない仕事を終えて、友達と食事に行くなど
いつもと行動様式を変えることで、新しいアイデアが生まれやすくなると言われています。
部屋を散らかすことに抵抗を感じる人は、行動様式を変えることもおすすめです。

1日の仕事を15分単位できっちり決めて確実に実行していく環境ではあたらしいアイデアを
うまれにくいとされています。

③うす暗い黄色いあかるい部屋

白熱灯のような場所より、ろうそくの黄色い明りの下にいた方があたらしいアイデアが生まれやすいと
言われています。

例えば、黄色い明りのもとで、アイデアを考え、
具体的な行動については白熱灯のような部屋で行うこともおすすめです。

私の場合は、お風呂の電球が黄色の電球なので、お風呂でゆっくり湯舟につかりながら、
アイデアを考えることがあります。

ゆったりできて、リラックスできるので、アイデアが浮かびやすいかもしれません。

アイデア・考え方は大事!起業始めたばかりの人がするべきこと

アイデア・考え方を生み出しやすい環境は3つです。
アイデアを生み出すだけではなく、どうやってアイデアを実行していくことも大事です。

起業したての頃は、何をコンセプトにすればいいのか、
誰をお客様とするかなどに問題を抱えるのではないでしょうか。

そんなときは、自分がこれまでやってきて実績をあげてきたこと、同業他社のリサーチをすることによって
自分ができる事業ができるのか、アイデアが浮かんでくるかもしれません。この発想が以外に大事です。

森川は起業家の方のために、あなたの性格分析をしたうえで、あなたのビジネスが成功しやすい開運方法をお伝えしております。よろしければ、ポストの画面をクリックして頂き、お問合せ下さい。
↓↓↓

性格分析は、複数の占術を使ったオリジナルな鑑定です。
お客様の声にもある通り、評判がいいです。

起業家でお悩みの方、ぜひ森川までお問合せ下さい。

コメント

  1. […] 鑑定を受けていて感じたことをブログ記事としました。人には可能性が必ず、過去の失敗によって、見えなくなっていることが多いと思います。そんなあなたに提案したい。それは現在を生きること。自分で解決できない場合は、私くし森川に相談ください。新しく挑戦できることともに見つけていきましょう。 起業で大事!アイデア・考え方がうまれやすい3つの場所を教えます […]