今回のブログでは【共感】についてお話をさせていただきます。
前回の記事で、FBIで使われている行動変容の5段階モデルの一つとして
『傾聴』についてお話をさせていただきました。
下記の図がFBIが推奨する行動変容の5段階モデルです。
2.共感
3.ラポールの法則
4.論理的説得
5.相手が行動する
今回はその続きである【共感】についてお話をさせて頂きます。
この行動変容の5ステップを実行していただくことで、
難しい状況であっても相手の行動を変わる可能性が高くなります。
FBIの捜査で、犯人を供述を引き出すために使われたメソッドとなります。
FBIと状況は違いますが、相手を説得して動かすという点では
仕事面でのクロージングでも十分に活用できます。
目次
2種類の共感力とは
さっそく【共感】についてお話させて頂きます。
前回の記事で『傾聴』にかんしてお伝えしました。
話を聞いたりとか頷いたり質問して相手の話を聞くことが重要です。
相手はあなたが話を聞いてくれると興奮状態となり、
それをしっかり受け止めることが大事だとお伝えしました。
前回の記事については、画像をクリックして頂くと
関連記事を読むことができます。
とても参考になる記事です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
しっかり聞いているだけで、
本当にあなたの気持ちを理解しているのかまだわからないと思います。
相手の気持ちを理解するために、傾聴だけではなく
相手の気持ちを理解するために『共感』が必要と言われています。
では、【共感力】という言葉の定義はいったいどのようなものでしょうか。
『共感力』とは一言でいうと
『相手の気持ちに寄り添い、相手の気持ちを理解しようとする力』です。
実は、感情心理学の分野では、【共感】には2種類あると言われています。
2.情動的共感
それぞれについて説明します。
1.認知的共感
『認知的共感』とは、他者の視点から相手を理解する力です。
具体的に言うと、他人の立場になって考えてその人の状況を理解する力です。
例えば、 学校や職場で、『相手の立場に立って考えてみよう』もしくは
恋人同士の場合だと、『私の気持ちをもっと考えてる』とか言われます。
まさしくこれが認知的共感を高めようという意味です。
認知的共感が高い人は、相手の立場に立って考えることができる人なので、
相手に寄り添った行動を取れる人と思われることが多いです。
2.情動的共感
『情動的共感』とは他人の感情を自分のことのように感じる力のことです。
簡単に言うと『感情移入力』と言われています。
情緒的共感が高い人は、相手が怒るようなことでも、自分のことのように心から怒ったり、
他人の人が辛いことがあったら、あなたも一緒に落ち込む人のことを言います。
一般的なイメージでは、情緒的共感のことを
共感力と思われているかもしれません。しかし、それは違います。
【真の共感力】とは、認知的共感と情緒的共感バランスを持っていることです。
では、バランスよく共感力を持っていないとどうなってしまうのでしょうか。例をあげて説明します。
認知的共感が高くて、情緒的共感が低い場合
相手の方が仕事でミスなどをして失敗した時、
情緒的共感が低いために、仕事がうまくいかなくてもあなたは辛さが分かりません。
このため、辛さが理解できないので、声をかけてあげる、励ますという行動がとれません。
相手の方は、あなたのことを冷たい人と認識してしまう可能性があります。
認知的共感が低くて情動的共感が高い場合
あなたが仕事でミスなどをして失敗した時
情動的共感が高いので、”つらいそう”と感じることができます。
しかし、認知的共感が低いため、
相手の方はあなたの状況を考慮せず身勝手な認知をしています。
それにより、多くの人に知られたくない状況でも、
大勢の人の前で、なぐさめの言葉をかけるなど、状況判断ができず、
あなたを不快に思ってしまう可能性があります。
このようなことからも『認知的共感と情動的共感のバランス』がとっても重要と言えます。
高い共感力を持った時のメリットとデメリット
共感力が高いメリットとは・・
これは三つあります。
2.人望が高まる事
3.人生の成功につながるということ
それぞれについて、詳しく説明します。
1.コミュニケーションがうまく取れること
コミュニケーションが取れるとは、先ほど説明したように、
認知的共感と情動的共感のバランスが取れてることを言います。
その結果相手の立場に立って考えて、感情移入し、
相手が求めている言葉や行動を取ることができます。
コミュニケーションも円滑に進みますし、相手からも信頼を得ることができます。
2.人望が高まる事
当然、人間は自分のことを理解してくれる人には心を開きます。
仮にあなたが辛く落ち込んでいる時、周りの人に自分のことを共感してくれると嬉しいんです。
人望と共感力の関係についても心理学で調査されています。
カリスマ性のある一つの要素に『共感力が高いこと』が含まれています。
人望がある人は、人の痛みなどがわかる共感力が高い人ということができます。
3.人生の成功につながるということ
EQという言葉を聞いたことがありますか。
EQ(Emotional intelligence Quotient)とは『心の知能指数』という意味です。
具体的に言うと、『他人や自分の感情理解して自分の感情をコントロールする力』のことです。
このEQの数値が高いと人生に成功する可能性と言われています。
共感力が高いときのデメリットとは・・
これは二つあります。
2.自分の考えや意見がぶれやすくなる
2つのデメリットについて、詳細に説明します。
1.他人のネガティブな感情に左右されやすい
共感力が強いということは、相手の感情移入できることです。
相手のネガテイブな気持ちを持っていると、
あなたもネガティブな感情を受けてしまいます。
『共感疲労』と言われ、ちょっと疲れやすくなってしまいます。
2.自分の考えや意見がぶれやすくなる
特に自分の意見がない状況のときにおこりやすくなります。
少しは自分の考えを持っていても、相手の意見を聞いているうちに
相手の意見が正しいと考えを変えてしまう場合があります。
第3者からすると、あなたが意見がコロコロ変わり、
自分の意見がない人ととられてしまい、
信頼を失ってしまう可能性があります。
共感力が高い人の特徴
共感力が高い人は3つあります。
2.言語以外のコミュニケーションも上手い
3.他人との共通点を見つけることが上手い
共感力が高い人は3つについて詳細について説明します。
1.他人への好奇心が高い人
他人への好奇心が高い人とは他人について知りたいっていう欲求が強いのかなと思います。
例えば、共感力が強いと相手のことにもっと知りたいから、質問も多くなるんですよね。
会話のバランスを考慮すれば、相手に話す量が多いと信頼度が高くなる傾向が強くなります。
質問が多いほど、お客様から信頼を得て、説得力があることについて
下記のブログに掲載しています。画像をクリックしてしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2.言語以外のコミュニケーションも上手い
そもそも、コミュニケーションって言葉と非言語って2種類があります。
非言葉とは、話す言葉以外のものを言います。
視線や声のトーン、表情、話す速度、ジェスチャーが該当します。
共感力が高いなと思う人は、ジャスチャーなどの非言語の部分でも
自分のことのように共感していることが現れています。
口先だけでなく、非言語の部分も理解を示すことが大事です。
3.他人との共通点を見つけることが上手い
共感力の高い人は、他人との共通点を見つけるのがうまいです。
共感力の高い人は、認知的共感が強いので、
頭の中で自分と相手を重なっている部分や似た部分を考えています。
話しを聞いているうちに共通点も考えているかもしれません。
仕事で成功を勝ち取るための共感力がアップする3つのトレーニング
では、共感力をアップさせる方法はないのでしょうか。
今回は3つのトレーニング方法をお伝えさせていただきます。
2.映画で登場する人物の気持ちを
読み取るというトレーニング
3.自分を肉体的に苦しめる
共感力をアップさせる3つのトレーニングについて説明します。
1.瞑想
カリフォルニア大学のダッチャー・ケルトナー教授によって紹介された共感力アップの方法です。
共感力を高めるためには脳の迷走神経を鍛える必要があると言われています。
迷走神経とは頭から腸までつながっている神経なことを言います。
瞑想は、一般的にスピリチュアルな瞑想を意味していますが、
今回紹介する瞑想とは、呼吸に意識を向けた瞑想となります。簡単なやり方で実施できます。
②自分の呼吸に集中
③他人の意識がない状態でゆっくりとした呼吸をする
準備するものはなく、自宅で気軽にできるので実践してください
瞑想は共感力が高まる以外にも効果があります。
『集中力が高くなる』、『勘が鋭くなる』、『ストレス緩和』などの効果があります。
2.映画で登場する人物の気持ちを読み取るというトレーニング
オクラホマ大学の研究を参考にしています。
1000人の参加者を対象に、受賞したドラマと
普通の一般的な海洋生物のドキュメンタリーを見るグループに分けます。
鑑賞前後のEQを調査したところ、
受賞したドラマを見た方が共感力が高いという結果になりました。
受賞したドラマは、多くの支持を得ています。
つまり多くの共感を得ています。
それを見ることによって、多くの人が共感している心の動きの描写を
自然と理解できるようになります。
3.自分を肉体的に苦しめる
自分を肉体的に苦しめると聞くと、
修行や激しい運動をイメージるかもしれません。
簡単にできるものなので、試しにチャレンジしてください。
例えば、あなたが他人の話を聞いているとき
腰を軽く浮かせながら話を聞いて下さい。
嘘と思うかもしれませんが、自分が不快な思いをすることで
他人の不快な思いを共感することができるようになります。
この実験は、67人の大学生に行ったドレクセル大学の研究で明らかになっています。
紙やすりを触りながら、ドアに指が挟まっている痛そうな画像と
つるつるしたラップを触りながら、
ドアに指が挟まっている痛そうな画像を見てもらいました。
この結果、紙やすりを触りながら画像を見たグループの方が
ラップを見たグループよりも脳の中の共感能力が
働いた時に活性化する部位が活動的になったという結果となりました。
この実験からも、自分に軽く肉体的に苦しみを与えた方が共感能力が高くなります。
仕事で共感力を生かすために大事なこととは
共感力を高めるためのトレーニング方法をお伝えしました。
共感力が高くても、人間関係で生かせないのはもったいないことです。
それを防ぐために2つのことが必要です。
①誰とでもうまくしようとしない
人間関係を維持できるのは、150人が限界と言われています。
この150人の中に、年に1回しか会わない親戚なども含まれています。
なので、顔合わせの場合は50人が限界です。
この人不快だな、今後つきあっても意味がないと思ったら、
積極的につきあう必要がないと思います。
無駄な時間やエネルギーを費やすだけになってしまいます。
②人間関係を切ることで、得られることもある
人間関係を切ることで、無駄な時間やエネルギーを節約できます。
時間があるときに、あなたと気のあう人と付き合うことも重要です。
多くの人に共感することは難しいです。
本当に困っている、大事な人に共感力を生かすことで、仕事での成功につながります。
深入りしないことが大事です。
森川は、占い、MBA、営業経験を活かし、
あなたの性格にあった営業方法をアドバイスしています。
ブログに掲載している内容は、一般的なアドバイスです。
十分に役に立つ情報ですが、あなたにはあわないものもあるかもしれません。
あなたにあうものをチョイスして対応致します。
よろしければ、ご相談してください。
ポストの画面をクリックすると、問い合わせ画面になりますので
お名前、連絡先、相談内容などをご記載下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] ②共感力が高める方法とは何か?仕事で成功する共感力を手に入れよう! https://gyouen-uranai.com/empathy/ […]
[…] は何か?仕事で成功する共感力を手に入れよう! (2021/8/23更新) https://gyouen-uranai.com/empathy/ […]
[…] は何か?仕事で成功する共感力を手に入れよう! (2021/8/23更新) https://gyouen-uranai.com/empathy/ […]