
お客様との話し始め、仲良くなるまでにものすごい気を使うね!

初めて会う人だし、致し方ないところもあるよね!

いい方法がないかな

このブログを読むと疑問が解決できるよ!

ありがとう、早速読んでみるよ!

この記事は、
①どんな視点で雑談の話題を選べばいいのか
②相手の意見をどのように受け止めればいいのか
この2点が理解できるね!

わかった!

以前の記事も合わせて読むと理解ができるね。
リンクを張っておくから読んでみてね。
①会話で緊張する人必見!絶対覚えて会話の基本的ルール3選 雑談編1(2021/8/5掲載)
https://gyouen-uranai.com/chatting1/
②雑談が続かない人必見!お客様と関係強化できる雑談術とは!雑談編2 (2021/8/8掲載)
https://gyouen-uranai.com/chatting2/
以前にも雑談に関しましては、ブログの中で取り上げましたが、
もっと知りたいとのご要望を頂いたので、
より詳しい踏み込んだ内容をお伝えします。
会話の基本的なルールや盛り上がりやすいテーマは見たけど、
相手の対応があまり良くなかった等の声を頂きました。
取り上げた話題が問題だったかもしれませんね。
以前のブログ記事を読んで頂いたうえで
今回のブログ記事を読んで頂けると雑談はしやすくなり、
お客様との関係構築ができるようになります。
参考記事のリンクを張っておきます。ご確認下さい。
今回の記事で、雑談の発想の仕方と相手の発言にあなたはどのように受け止めるべきか
今回のブログ記事で理解できる内容となっております。
今回の記事は下記の方には、特におすすめです。 ①話が苦手な方 ②話し始めが苦手で、何を話していいのかわからない方 ③営業経験がない方 |
*参考記事
①会話で緊張する人必見!絶対覚えて会話の基本的ルール3選 雑談編1(2021/8/5掲載)
https://gyouen-uranai.com/chatting1/
②雑談が続かない人必見!お客様と関係強化できる雑談術とは!雑談編2 (2021/8/8掲載)
https://gyouen-uranai.com/chatting2/
目次
雑談の話題として選定する際に、注意すべきこと
このブログでは、好まれる雑談と嫌われやすい雑談についてお話します。
会話の出だしが難しいという人はとても多いですね。
一番多い悩みが『雑談の話題の選定』です。
まずは、雑談の話題の選定に注意すべきことをお伝えします。
この考え方は、営業だけではなく、SNS集客・投稿にもご活用いただける内容です。
まず、雑談に話題をどうするかと前提に関してお伝えします。
2つのことが大事だと考えています。
②あなたが対応できる話題にする
①会話のバランスを守り、文脈にあった質問をする
会話のバランスの重要性は、2021/8/5のブログで取り上げました。
こちらの記事を読んで頂くことで、より深く理解できます。
画像をクリックして頂くことで、該当の記事を読むことができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
相手の悩み・考えていることを引き出すために、
単純に相手の方に質問すればいいと思いがちです。
確かに、優秀な営業マンは、普通の営業マンよりも2倍の質問をする
質問が多い方が、お客様は好感を抱くことは言われています。
それは文脈にあった質問をしていることが前提となります。
質問の内容が関連性がないとお客様の評判が落ちるという研究結果もあります。
お客様への質問が多く、あなたが聞き役に徹していると
お客様が話すことに疲れてしまったり、あなたの自己開示がないため、
お客様自身の情報を公表するだけで、信頼性を構築することができません。
あなたの情報もある程度は、自己開示していくことが大事です。
会話においてバランスはとても重要と言えます。
やはり、4(あなた):6(お客様)、6(あなた):4(お客様)の割合になるように
会話のバランスを保つことは重要です。
②あなたが対応できる話題にする
会話は、あなたとお客様とのキャッチボールです。
なので、相手の答えに対応できる話題を提供した方がよいでしょう。
しかし、相手の方が答えることが出来ても
あなたが語ることができない話題を振ってしまうと
お客様の評価も下がり、関係構築もうまくいかなる時があります。
お客様に合わせすぎて、あなたが無理をしないことが雑談の話題選定に重要なことです。
営業で必須!雑談の話題選びの前提とは
友達同士であなたはカラオケに行ったことはありますか?
カラオケの選曲がうまい人は、雑談の話題選びがうまいです。
なぜなら、カラオケの選曲がうまい人は
みんなが知っていて、盛り上がる曲を選択しています。
洋楽など、あなたが知らない曲を、他人が歌ったとき
はじめは他人の方をすごいなと思うかもしれませんが、
あなたが知らないので興味関心が次第に薄くなっていくはずです。
雑談の話題選びは、カラオケの選曲選びと同じです。
雑談の話題選びの前提は、相手の知っている話題を提供することです。
なお、あなたが相手の意見に返答できる話題ならなおよしです。
よっぽどあなたが話す力があり、相手の方が知らない話でも
わかりやすく伝える自信があるのなら、問題はないでしょう。
でも、一般的な人は、知らない話題を相手に伝えることはできませんし、
会話も冷めたものになってしまいます。
まずは、相手の知っている話題を提供し、会話を行い、信頼を築いたうえで
ニーズをヒヤリングをしたり、踏み込んだ話をした方がよいでしょう。
営業、SNS集客でも使える話題の選び方とは
お客様、あなたがともに知っている話題を取り上げた方が、
会話が盛り上がることは理解して頂けたと思います。
どんな話題を選ぶべきか、まだ迷うかもしれません。
どんな話題を選ぶべきなのかをお伝えします。
このテーマは、SNS(Twitter,インスタグラム、Facebook)の投稿にも活用できます。
今回例として取り上げるのは、2010年にラトガース大学が350人のTwitterユーザを対象に行った実験です。
この全員の書き込み10万件を分析し、いいねがつきやすいみんなが盛り上がりやすい話題は
どんなものなのか調査したものとなります。
説明をする前に、Twitterのユーザについて説明します。
2つのタイプに分かれるとされています。
①インフォーマー(informers):相手の話題を起点に役に立つ情報をシェアすること
②ミーフォーマー(Meformers):自分の情報を発信する人
割合は、インフォーマー(informers)が2割、ミーフォーマー(Meformers)が8割と言われています。
通常の会話の場合は、基本的な会話ができていれば、どちらのタイプであろうと
相手の人を不快にさせることはなく、どちらのタイプでも問題なしと思ってしまうかもしれません。
特にSNSの場合は、インフォーマー(informers)の方が圧倒的に『いいね』の数が多く、
『フォロワー数』が多くなることが研究結果となりました。
つまり、相手に好まれるための話題選びとは、
SNS、一般的な会話であっても、
相手の話題やニーズに起因して相手に役に立つ情報をシェアできることとなります。
そのスタンスの方が相手との信頼関係を構築できます。
営業で使える、雑談時のあなたのとるべき対応の仕方
会話をしている中で、相手のいいたいことが理解できない、
相手の意見に賛同にできないこともあると思います。
まずあなたがお客様といい関係を築いていきたいと考えているのであれば、
相手の意見をとりあえずは正当化してあげましょう。
例えば、年配の経営者の方との面談を例にします。
あなたと意見が合わない場合でも、
歴史の偉人や相手の方の出来事を例として取り上げ
正当化した方が得策でしょう。
あなたも相手の方も、それぞれ違う人生を生きてきたわけですから
考え方が違うことは仕方がないことです。
相手の考え方を、あなたの広い知識で肯定してあげることが大事です。
あなたが参考になるなと思ったら、今後の参考とすればいいと思います。
相手の方を自分と同じ考え方に変えようなどしない方がよいでしょう。
あなたらしく生きる上で大事なこと
勘違いして頂きたくないので、断っておきますが
周りの人に合わせることが重要とは言っていません。
あなたはあなたの考えを持っていいと思います。
複数の選択肢がある状況下で、多くの意見を参考にしつつ、
あなたの経験や思いで意思決定をしていけばよいと思います。
ただ、短絡的にあなたの意見をお客様に押し付け、相手を変えようとする必要はありません。
お客様との雑談していく上で一番大事なことは、
あなたが多角的な人であることです。
一つの物事に対して、いろいろな考え方があるということを知り、
相手の意見に話ができるが、誰の意見に流されることなく自分の考えを持てばよいです。
一般的な会話、SNS上でも、相手の意見に合わせて、「こういう考え方」もあるというように
多くのバリエーションを持ち、そんな意見を発信したり、会話で生かしていけばよいと思います。
絶対正しいということはありません。
多くの知識を勉強し、相反する考え方でも受け入れ、
たくさんある意見の中で最適なものを選択していけばよいと思います。
まとめ
よい雑談は下記の通りとなります。
↓
②自分とは違う意見であっても、とりあえず受け入れる。
↓
③相手のニーズに合わせて、役にたつ情報をシェアしてくこと
あなただけが知っている話題を取り上げたり、相手の意見を批判したりすることは
よくない雑談の一例でです。雑談の中に、相手の役に立ちそう情報ではなく、
自分だけが満足できるような話をすることもよくない雑談の一例となります。
今回のブログは以上となります。少しでもお役に立てれば幸いです。
森川は、占い、MBA、営業経験を活かし、
あなたの性格にあった営業方法をアドバイスしています。
ブログに掲載している内容は、一般的なアドバイスです。
十分に役に立つ情報ですが、あなたにはあわないものもあるかもしれません。
あなたにあうものをチョイスして対応致します。
よろしければ、ご相談してください
ポストの画面をクリックすると、問い合わせ画面になりますので
お名前、連絡先、相談内容などをご記載下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント